皆様こんにちは!飯島です。
朝晩は随分涼しくなってきましたが、お変わりないでしょうか?
本日はななみの社長も講演される『日本エンドオブライフ学会 第8回学術集会in岐阜』に、
私も参加してきました♪
講演後には、分科会も予定され、福祉事業者の方や東京から『境を越えて』のメンバーお二方も加わり、
透明文字盤や視線入力装置などの各種体験、看護、介護の相談など、多彩なプログラムが用意されています✨
会場はぎふしんフォーラム(岐阜市民会館)と、その近くのみんなの森 ぎふメディアコスモス。
いや〜一度行ってみたかったんですよね、メディアコスモス✨
市立中央図書館を中心とした『知の拠点』、市民活動交流センターなどからなる『絆の拠点』を合わせた複合施設です。
https://g-mediacosmos.jp/
木の温もりのある洗練された空間に、心奪われました😍
さてさて、そんなメディアコスモスに着いてすぐ社長の講演へ。
エンドオブライフということで、先日お亡くなりになられましたOさんや、
歴代のななみの家に所属されていらっしゃった皆様の事例が紹介されました。
終盤には私の事例も紹介頂き、
「あれ?まだ生きてますけど…?まぁいいか😅」
後で聞いた話では、そのあとの分科会の紹介も兼ねていたそうです。
なるほど…そういうことだったんですね😅
久しぶり懐かしいお名前を聞いて(もちろんイニシャルですが…)、懐かしかったですね。
社長の当事者に対する熱い想いが、会場の方々にも伝わったことと思います。
私自身、意思決定支援についての講演が控えているので、大いに参考になりました。
冨士社長お疲れ様でした❗️
講演の後はすぐさま分科会へ。
文字盤体験コーナー、視線入力装置体験コーナー、カフアシスト体験コーナー(こちらは「境を越えて」メンバーが担当)、の3つのブースに分かれてそれぞれご対応させて頂きました。
文字盤コーナーは、私とヘルパーさん2人でご対応。
視線入力体験コーナー
カフアシスト体験コーナー
他のコーナーは見られませんでしたので、わかりませんが、
文字盤のコーナーはヘルパーさんの指導のおかげもあり、概ねご好評頂きました。
学会の手伝いに来ている看護学生さんにも体験して頂きました。
この体験が後の看護師生活に活かされることを、願ってやみません。
ご参加頂いた皆様ありがとうございました。
こちらも良い経験となりました。
ということで、今回もお付き合い頂きありがとうございました😊
それでは、また…。
受付時間 9:00-17:00